スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
玉手山公園 - 2013.06.15 Sat
これもちょっと前の先月の話ですが、5月のとある日曜に上の子と自転車でフラフラ散歩に出掛けました。
滑り台がしたいと言い出したので、比較的大きな滑り台のある玉手山公園にいきました。
滑り台がある場所の手前にSL機関車があったので乗りました。

1回200円で2周まわりましたよ(笑)
そして滑り台へ

この後、息子は約1時間、合計回数35回も滑りやがったわけでして



止めさせなければ、まだまだ滑りたおしてましてました。(>_<)
ところで皆さん、この柏原市立玉手山公園ってご存知ですか?
この名称より恐らく、近鉄玉手山遊園地の方が皆さんも知ってるんでは?
僕らの子供のころはここは公園ではなく遊園地だったんで、今、行くと違和感ありありです。
歴史的にはこの玉手山遊園地は西日本最古の遊園地らしく、1908年(明治41年)に開園。
1998年(平成10年)に閉園と90年の歴史に幕を閉じた。1年のお休みを経て柏原市が近鉄から
譲り受け公園として再開し現在に至る。
関西ではひらパー(枚方パーク)が有名で、100周年を突破してますが、
もし、玉手山遊園地が現在まで残ってたらこっちのが古かったのかと驚きました。
この玉手山公園の事を少し調べたところ、敷地はどっかの宗教法人の持ち物で柏原市が賃貸料を払ってるらしい。
市の持ち物ではなかったんですね。借り物とは・・・
玉手山自体は歴史をさかのぼる事、大坂夏の陣での戦地だったそうです。道明寺と玉手山の間で激しい戦闘があり、豊臣側の後藤又兵衛が戦死した場所でもあるらしく、慰霊碑も敷地内にありました。小林一茶の俳句の碑もありました。
遊園地としても日本史としても歴史あるんやなと。
とにもかくにも、息子は滑り台の大きさには満足してましたが、僕はヘトヘト(>_<)
そういえば、コジマ塾に息子といった時に塾の皆様に遊んでもらってたんですが、
ラッコさんがバテて筋肉痛にまでなった事を思いだしました。
ラッコさん、あのときはほんますいませんでした!
ほんと、うちの息子ときたら・・・
滑り台がしたいと言い出したので、比較的大きな滑り台のある玉手山公園にいきました。
滑り台がある場所の手前にSL機関車があったので乗りました。

1回200円で2周まわりましたよ(笑)
そして滑り台へ

この後、息子は約1時間、合計回数35回も滑りやがったわけでして




止めさせなければ、まだまだ滑りたおしてましてました。(>_<)
ところで皆さん、この柏原市立玉手山公園ってご存知ですか?
この名称より恐らく、近鉄玉手山遊園地の方が皆さんも知ってるんでは?
僕らの子供のころはここは公園ではなく遊園地だったんで、今、行くと違和感ありありです。
歴史的にはこの玉手山遊園地は西日本最古の遊園地らしく、1908年(明治41年)に開園。
1998年(平成10年)に閉園と90年の歴史に幕を閉じた。1年のお休みを経て柏原市が近鉄から
譲り受け公園として再開し現在に至る。
関西ではひらパー(枚方パーク)が有名で、100周年を突破してますが、
もし、玉手山遊園地が現在まで残ってたらこっちのが古かったのかと驚きました。
この玉手山公園の事を少し調べたところ、敷地はどっかの宗教法人の持ち物で柏原市が賃貸料を払ってるらしい。
市の持ち物ではなかったんですね。借り物とは・・・
玉手山自体は歴史をさかのぼる事、大坂夏の陣での戦地だったそうです。道明寺と玉手山の間で激しい戦闘があり、豊臣側の後藤又兵衛が戦死した場所でもあるらしく、慰霊碑も敷地内にありました。小林一茶の俳句の碑もありました。
遊園地としても日本史としても歴史あるんやなと。
とにもかくにも、息子は滑り台の大きさには満足してましたが、僕はヘトヘト(>_<)
そういえば、コジマ塾に息子といった時に塾の皆様に遊んでもらってたんですが、
ラッコさんがバテて筋肉痛にまでなった事を思いだしました。
ラッコさん、あのときはほんますいませんでした!
ほんと、うちの息子ときたら・・・
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://naojustice.blog.fc2.com/tb.php/83-be90c1b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)